「歯周疾患」東京マイクロスコープ顕微鏡歯科アシスタントYU

  • 2012.06.28 Thursday
  • 22:57
 

歯周疾患

 歯周疾患はう蝕に並ぶ口腔の二大疾患といわれています。

歯周病


歯周疾患は歯の汚れ、プラークが最大の要因といわれています。プラークには無数の細菌が存在し、これが歯頚部の歯肉に接触すると炎症がおこり、進行すると歯槽骨が破壊され溶け始めます。また、プラークが歯に付着している時間が経過すると石灰化して歯石が形成されます。



プラーク(歯垢)

歯頚部や隣接面に残った食べカスが細菌と結合して、歯肉縁上あるいは歯肉縁下の歯面に付着する白・淡黄色の泥状の軟らかい沈着物をいいます。

 

歯石

プラークが時間の経過とともに唾液中のカルシウムと結合して(石灰化)セメント質と同程度の沈着物になったものをいいます。

 

疾患の進行度により、次のような症状が現れます。

    歯肉の腫脹、歯肉からの出血や排膿

    歯周ポケットの形成

    歯槽骨の吸収、歯肉の退縮

    歯の動揺

    歯の喪失

症状が進行しても痛みがない場合が多いようですが、急性発作を起こすと自発痛や腫脹が強くなります。さらに進行すると歯がぐらつき咀嚼しにくくなり、歯槽骨の吸収が根尖まで達し、最後には自然脱落することもあります。

 

歯肉炎

歯肉のみに炎症が生じます。歯肉が肥厚、発赤し腫脹するため、歯肉ポケットが形成されます。まだセメント質や歯根膜、歯槽骨は破壊されていません。一般的に歯肉炎を放置すると歯周炎に進行すると考えられています。

 

歯周炎

歯肉に発生した炎症が、セメント質や歯根膜、歯槽骨など深部の組織までにおよび、歯根に付着する歯周組織の量が減少します。

歯周炎が進行する速度は比較的ゆっくりで、数年単位で進行します。しかし、咬合時に強い圧力がかかったり、特殊な細菌に感染したりすると歯槽骨の破壊が急速に進行します。さらに、糖尿病による抵抗力の低下など、他の全身的な要因がある場合も歯周炎の進行を早めます。

 

まずは、毎日の歯磨きでのプラークコントロール、そして、定期的な歯科衛生士による歯のクリーニングが歯周炎の予防策につながります。


東京マイクロスコープ顕微鏡歯科 YU

院長ブログ@東京マイクロスコープ顕微鏡歯科
naomi@東京マイクロスコープ歯科衛生士
SACHI@東京顕微鏡歯科

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< June 2012 >>

【イリタニオフィス】

東京超高画質マイクロCTスキャン顕微鏡歯科治療専門 初診受付03-5638-7438 9:00am~18:00pm (木・日曜日・祝日は休診)1日数名限定・完全予約制・全個室。同時並列診療なし。歯周病治療・根管治療・虫歯治療すべて顕微鏡歯科治療、ラバーダム防湿法。

医療スタッフ所属学会

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM